2023年3月の春のガーデニング

横浜市青葉区桜台の可愛動物病院様では、エントランスのディスプレイに加え、昨年からは花壇の植え替えやメンテナンスなども手掛けております。

今年は桜の開花も早そうですので、花壇も春のお花の入れ替えることになりました。

使ったのは、八重のラナンキュラス・スカビオサ・フッチンシア・シレネ・ルピナス・西洋キンセンカ・ネモフィラ・ハーブのラベンダー・ヘリクリサムと盛りだくさん。

当初、一部だけ入れ替えようかと思ってたのですが、お花のお手入れと入れ替えにお花を抜いたらスカスカになってしまいました。前もってお花を買ってあったのが足りなくなり途中作業を中断して追加のお花を調達。

朝から作業して終わったのは夕方5時過ぎでしたが、色とりどりで春らしい楽しげな雰囲気に仕上げられました。次は5月頃に夏バージョンに植え替えする予定です

広告

2023年1月可愛動物病院春のディスプレー

可愛動物病院さんといえば、うさぎちゃんの診療に力を入れていらっしゃることで有名で、今年は卯年。 

いつにも増してやる気とイマジネーションもりもりでエントランスのディスプレイを行ってきました。

うさぎと春にちなんで 淡い色のお花とミモザでアレンジしてみました。うさぎも苺に囲まれのどかにくつろいでる雰囲気に作りました。

2022年のクリスマスリース 受講生の皆様の作品&クライアント様向けの作品を一挙紹介

2023年がはじまったと思ったら、もうすぐ2月。光陰矢の如しです。世界は不安定で、争いや揉め事が絶えませんが、お花が、皆様の日常を、少しでも穏やかで明るいものにできたらと願っています。

さて、12月は例年クリスマスリース、そしてお正月のお飾りで大忙し。ようやく振り返って、記事にできました。

モンレーヴの生徒さんの作品をご紹介

今年はドライフラワーのナチュラルスワッグに挑戦したKさんの作品

おつかいになったのは、芍薬、レモンリーフ、ホワイトルスカス、ボアプランツ、グレピレア・ゴールド、プロテアロビン、シースターナチュラル、赤い実の花、ナチュラルピンクの実モノ いずれもドライフラワー。 そして、生花ではオレゴンヒバ、クジャクヒバ。さらに、アーティフィシャルフラワーで、黒の大きな実モノも。

Kさんは、こちらの方はバラのお花が好きなので毎年お花をメインにデザインしました。こちらもちょっとほかの方と違うデザインのスワッグです。

こちらはMさんの作品。こちらもナチュラルスワッグです

Kaさんお二人の作品

Tさん❕今年はいつも大人かわいい感じで作って欲しいとのことでしたので作りました。以前はお子さまも小さかったなでかわいらしい感じでとのことでしたが、娘さんたちもスクスクと育ち大きくなったので毎年徐々にデザインも変わってきております。

Sさんのスワッグです。四季を問わず飾れるスワッグにしてます。時期によりリボンの色を変えたり、リボンは付けないで飾ることもいいと思います。

Mさんのスワッグ❕とても綺麗に写してくれたのでとても嬉しいです(*^O^*)💕

Nさんのクリスマスリース❕今年も丸で作りました。ご本人もとてもお気に入りの作品

Chekaさんのスワッグリース❕いつもはアーティフィシャルフラワーでの依頼ですが今年はドライフラワーということでスワッグにしました。

モンレーヴのクライアント様向けのクリスマスリース

こちらは、青葉区青葉台のワールドワイドペット様向けに仕立てたクリスマスリース。ナチュラルな雰囲気に仕立てています。

続いて、恒例の可愛動物病院様のクリスマスリース

オレゴンヒバを使っています。このオレゴンヒバは、香りがよく、消臭効果があるのでとても人気で、皆様に、気に入っていただけました。昨年は、このエントランスの手前、駐車スペースに沿った部分に、花壇を作ったので、これからはガーデニングとリースで、より一層、楽しく素敵な空間を作っていけます。

ガーデニングの作業段階

最後は、青葉区の建築会社様のためのリース

以上、2022年の12月に行ったクリスマスリースのワークショップでの生徒さん作品 そして、近隣のクライアント様の案件のご紹介でした。

ワークショップへのご参加や店舗、オフィスの装花に関するご相談は随時承っております。お問合せのページより気軽にお問合せください。

横浜市青葉区の店舗のお正月飾り等

前回の記事では、クリスマスリースやスワッグのご紹介をしました。日本では、クリスマスが終わると一気にお正月の雰囲気になりますので、12月26日から大晦日までは、その対応で、超忙しくなります。

モンレーヴでは、横浜市青葉区を中心に、店舗や企業のエントランスのお正月飾りのご依頼を多く頂いています。ここでは、恒例となっている当方のクライアント様のお店やオフィスのお正月のお花、お飾りをご紹介します。

まずは、和食の千代乃さん「今年は豪華にお願いします!」とのことでしたので昨年よりも大きく作りました。

そして、和興業さんのお正月リース

また、合間を縫って生徒さんのレッスンも実施。 こちらは、Nさんの作ったお正月リース

最後に、モンレーヴの玄関にも自前のお正月飾りを飾りました。

ガーデニングアドバイザー資格取得から初のご依頼は「花壇づくり」

日本生活環境支援協会ガーデニングアドバイザー資格/日本インストラクター技術協会園芸インストラクター資格を取得後、はじめてのご依頼をいただきました。これまで、切り花やアーティフィシャルフラワーを素材にしてきまいsたが、根のあるお花は新鮮です。

自分のお庭のお手入れは常日頃やってたのですが、今回は、エントランスの装花でもおなじみの可愛動物病院さんの花壇です。ご依頼にもとづき、図面とデザイン&色使いなどを含めて、ご提案をし、お客様の好きな雰囲気の花壇にお仕立ていたしました。

テーマはナチュラルなスタイル。紫陽花とアイビーやその他色々とお花が植わってたので、使えるお花を活かして移植。そこに、新たなお花を加えています。

これまでとは違って、当然ですが、根っこがあることが、大きな違い。花壇とはいえ、地面に根を張ったものを、抜くのは、かなり時間がかかりました。

根を切らないようにと、気を遣い、新しい土にも入れ換えてという作業は、2人がかりで朝の9時半スタートし、終わったのが19時半。10月末ですから、既に日が落ちて久しい時間に完成しました。

レンガを周りに使って土留をし、黒のアイアンフェンスで、装飾。パンジー・紫陽花のアナベル・アイビー・ゴールドクレストといった、なるべく寒さに強いお花を使って造りました。

この花壇は季節により、お花を植え替えします。これからは、エントランスのお花のディスプレイに加えて、この花壇にも色々と趣向を凝らしていきたいと思います。

モンレーヴは、横浜市青葉区を中心に、ブーケ、リースなどのワークショップやギフトに加え、この秋からは、ガーデニングのジャンルにも積極的にお仕事していきます。お近くの方、ぜひ、ご相談ください。

米寿のお祝いアレンジ

プリザーブドフラワーで作りました。

横浜市青葉区のモンレーヴでは、アーティフィシャルフラワーやドライフラワー、プリザーブドフラワーを使ったブーケ、リース、オーナメントをオリジナルで製作しています。

今回は、米寿のお祝いということで、メインに黄色や淡いオレンジのバラ、淡いオレンジのカスミソウ、グリーン、白い小さなお花(いずれもドライフラワー)を使い、ボリュームたっぷりの作品を作り、お届けしてきました。

素敵なお祝いが出来たと、ご報告いただきとても嬉しいです。

2022年春 可愛動物病院のエントランスを3つのリースでディスプレイ

可愛動物病院の春のディスプレイは、チューリップを使ったリースでこれは冬から春にかけてこれから花や草花が芽吹くイメージとミモザは春のイメージ、それと桃はひな祭りのイメージで3パターンのリースを作りました。あとハートを入れてバレンタインのイメージも込めた今回の春のディスプレイです。

モンレーヴでは、横浜市青葉区を中心に、店舗やオフィスのエントランスや室内に、季節感のあるお花のディスプレイを手掛けています。ご希望の方がいらっしゃいましたら、お問い合わせのページより、気軽にご相談ください。

千代乃のお正月リース

昨年もご紹介した青葉区梅ヶ丘 おふくろの味 千代乃さん

2021年12月にお納めした2022年用の正月飾りもお納めしてきました。

若松 南天 飾りの鶴・亀 水引(赤・シゴールド・弓矢・稲穂しめ縄輪飾り)

商売繁盛・末広がり・南天は難を天に返すなどの意味があります。

松・南天・水引き・鶴・亀などを使ってます。

2021年クリスマスリース

スワッグリース

スワッグとは、リースと同じように、壁やドアなどに飾るオシャレなインテリアリースでクリスマス以外にも一年中色んなお花を使い飾れるリースとして、ここ数年、ワークショップでもご希望される方が増えてきました。

スワッグ(swag) は、いろいろな意味がありますが、swag wreathとしたときは、おそらく、垂れ布とか、〔装飾や模様の〕花綱という意味だと思います。

スワッグリースにも、さまざまな形がありますが、一般的には、中心から、花を飾り、下端にいくにつれ、散開していくようなものを指します。

今回のスワッグリースでは、生のオレゴンヒバ・ネズの枝の実付き・アーティフィシャルフラワーのバラの赤とピンク・マツボックリ・マツボックリの小さい実物・ホワイトリーフ・ユーカリの黒い実・シナモンステイック・リボンを使い作りました。大きさ40㎝~50㎝とボリュームのある作品です。

クリスマス以外のテーマでもスワッグリースはお作りすることができます。ご依頼に基づいた制作でも、ワークショップの開催でも、まずは、ご相談ください